これを見た瞬間、私はコンピュータ・サイエンスの略だと思った。
そしてニッとほくそ笑んだ・・・この科目は何とかなる!・・・と。
最近リオはパソコン少年。

これだけいじっているんだから、中学校のコンピューター・サイエンスくらいお茶の子さいさいのはずだ。
縦(よ)しんば分からないことがあったとしても、夫はその道の専門家。
上手く頼めば、ちょちょいのちょいと教えてくれるだろう。
下手に頼むと・・・大変。
ちょっと教えてくれればいいものを物事の原理原則から
問いただし始め、百年経ってもたった一問の宿題すら
終わらないのではないかと危惧すること度々。
運が悪ければ、日頃の学習態度まで言及し・・・。
といった具合で、非常に厄介なことになる。
ところが!
このCon Sci、コンピューター・サイエンスの略ではなかった。
自分の勘違いに気がついたのは、先日のOpen Houseのとき。
6時間目のCon Sciの教室に入った瞬間、『何かが違う!』と思った。
クルッと180度方向転換し廊下に出て、教室名を再確認したのだが、
・・・この教室に間違いない・・・
再度、中へ。
コンピューターの授業なんだから、そこにはパソコンがズラーッと並んでいなければいけないはずだ。
が、そこに並んでいるのはガス台とオーブン。
頭の中には巨大な?
訳が分からなかったので、先生に聞いてみた。
「リオの母です。リオはこのクラスの生徒ですか?」
先生はニッコリ答える。
「はい、そうですよ。」
そして、私は一人、合点した。
(ふーん、そうかぁ。
何かの事情でコンピューター室が空いていないから、
今日は別の教室で説明をするんだぁ)
この時点でも私はまだ『コンピューター』だと思い込んでいた。
しかーし!先生からの授業内容の説明が始まって・・・私の目は真ん丸くなった。
クッキングゥ~?!
はい、これはコンピューターじゃあなくて調理実習の授業。
だから、教室内にガス台があるのだ。
ああ、勘違い。
賢明なみなさんなら、もうお気付きだろう。
Computer Science(コンピューター・サイエンス)なら"com sci"のはずだ。
"n"じゃあなくて"m"!
Con SciはConsumer Scienceの略。
つまり家庭科でした。
あー、恥ずかしい(- -;;)。
0 件のコメント:
コメントを投稿